A班オールラウンド山行 ゴジラ岩・南北曼荼羅・西東南タツガ岩巡り
日程 :2021/11/7 (日)
天気:晴れ
参加者:A班5名(男性2名、女性3名)
行 程:緑地公園駅 ファミマ(7:00)~滝畑ダム横谷P(8:40)~ゴジラ尾根~松の木テラス(9:20)~奥立山(9:42)~南曼荼羅~北曼荼羅岩(11:00)~金山谷林道~布引滝(12:00)~亀岩~西タツガ岩~編笠山~横谷P(15:30)
今回の山行は、ユウチュウブのヘッポコ登山の西タツガ岩・東タツガ岩を見ていて岩湧山に面白い岩山があるので行ってみたいと思い計画を立てた。タツガ岩だけだと時間が余るので、近くにある南北曼荼羅を入れて岩巡りをすることにした。北大阪急行線の緑地公園駅7時に集合して、近畿自動車道で岩湧寺に行く途中の滝畑ダム横谷駐車場に8:40到着。ストレッチ後ヘルメットをかぶって9:00出発。


駐車場から来た道を少し戻って川を渡渉後、いきなりザレ場の急登を登りフイックスロープが張つってある岩場に取りつく。



ふみ跡と赤い目印をたどって北曼荼羅岩へ

乙女の微笑みの岩





ビッグサイズ、レギュラーサイズ、スモールサイズの
カレーとシーフード。
扇畑谷から金山谷林道を通り布引滝に12:00到着。昼食後、布引滝の上に登り渡渉して。亀岩の直登ルートを行く。

岩がもろく、落石が多いので参加者に小石でも落とさないように注意してフイックスロープの張っている所を登る。上に登っていくとロープがなくなり登りやすい岩場ではあるが注意して登る。参加者の一人が浮石をつかんで落としたのでラクと大声で叫ぶ、たまたま下には誰もいなかったので安堵する。






西タツガ岩を後に下見では行っていないルートで、東タツガ岩を目指す。一徳坊山に行く分岐点を下って途中から藪コギで尾根を登り返して東タツガ岩に行くつもりだったが、参加者の一人が足に違和感を感じると言ったので、途中で登山道を引き返して編笠山から岩脇寺分岐点に出て、ひたすらアスファルト道を駐車場まで戻った。まだまだ、いろんなバリエーションルートがあるので、来年又やります。お楽しみに!
【投稿 A班 T】