那岐山
行程:2/23(水祝)6:00西宮北口駅集合→8:30那岐山登山口第2駐車場着、8:45歩行開始〜Cコース経由で10:15大神岩〜11:20避難小屋で昼食〜11:45那岐山山頂〜Bコース経由で15:45那岐山登山口第2駐車場着、帰阪
メンバー:B班H、M
300名山である那岐山はキレイな稜線が有名ですが、今年は例年にない雪の量とのことで向かいました。

第3駐車場が一番登山口に近いとのネット事前情報がありましたが、第2駐車場以上に行くと道路に雪が積もっていたので第2駐車場からスタート。8:30の時点であと2台のみの空きでした。

駐車場からアスファルト道を進み、早速豊富な雪が。途中でお会いした地元の方や岡山市内の方も、口を揃えて「こんな那岐山は見たことがない」とのこと。期待が膨らみます。

Cコースはメジャーなルートのようで踏み跡はしっかり道になっていましたが、アイゼン等使用せず山頂まで進みました。
最初一瞬だけ青空がでたものの、稜線にはずっと雲が居座りなんだか寒そう。
途中避難小屋で昼食。チゲ鍋うどんを温めてホッカホカに!気温自体はとっても下がっていたようで、避難小屋内では頭や肩、膝からも湯気が出ていました。

ご飯の間に晴れてくれないかな…と期待していましたが、多少ホワイトアウト気味。ルートはしっかり見えるので山頂へ。


天気は好転せず、山頂の360度展望も全く見えず、諦めて下山へ。下山路としたBコースはCコースに比べると入っている人は少なかったようで、全体的にモフモフ。山頂を過ぎたらワカン装着。

基本的に夏道をベースにルートがついていましたが、Bコースはとっても!たくさん!ルートが枝分かれしていたので(おそらく合流していたのではないかと思いますが…)、どちらに進むべきか迷うことがしばしば。雪がモフモフですからいろんな場所に進めるので自由に進みたくなってしまいますよね。

結局モフモフと枝分かれに手間取り下山に時間がかかってしまいましたが、特に支障なく楽しく雪を堪能して下山しました。
ところで、やっぱりですが踏み抜き祭でした。はまって脱出できない図↓

投稿:B班 M