蝶ヶ岳~常念岳 テント泊縦走
ずっと歩きたかった槍穂高の展望ルート♪お天気が良さそうだったので蝶ヶ岳から常念岳へテント担いで歩いてきました。

日時:10月15日(土)~16日(日) 天候:快晴!
A班み
1日目:三股登山口~蝶ヶ岳ヒュッテテント場泊
2日目:ご来光~蝶ヶ岳ヒュッテ~蝶槍~常念岳~前常念岳~三股登山口
2016年初級登山学校の修了山行が雨で中止になり、有志オプション山行で初めてのアルプス。
上高地から涸沢テント泊からの、横尾に下ってからの蝶ヶ岳山頂、長塀尾根で徳沢~上高地と、1泊2日ではなかなか行かないであろうルート。
重い装備担いでキツかったけど、初めて見る稜線からの絶景に感動し、嬉しくてちょっと泣きながら歩いてました。
しかし、テント担いでるのになぜ山を下りるのか!?(翌日仕事だから。。) 次は絶対泊まる!!と心に誓ったのでした。
そして翌年はA班夏山山行で常念~燕。
一の沢から登り常念小屋までで、時間の都合で山頂には行けず。
今回は三股からの周回で念願の蝶ヶ岳泊、常念岳ピークへ。
ゴジくん カラマツの黄葉はもう少し 雷鳥さんがたくさんお出迎え
1日目:第2駐車場から登山口までしばらく歩き7:30三股登山口出発。樹林帯は紅葉が始まりかけでした。有名なゴジラの木、癒しのまめうち平の後は急登を登り稜線へ出ると雷鳥さんがお出迎え♪そして目の前には槍穂高の大展望!

ヤリホー! 久しぶりのテント 槍ヶ岳ちらり 至福の時間
衣食住を担いで山から山へ歩く。
ソロテント泊縦走に憧れてずっと温めていて、これまでも何度か計画していましたが、ようやく行くことができました🥰
お天気は最高!今まで歩いた槍穂高の稜線を眺めながらのんびり過ごしました。

ご来光♪富士山も見えました モルゲンロート♪

満天の星空、ご来光、雲海、モルゲンロート✨ずっと見ていたいのでなかなかパッキングが進みません。このままのんびりして三股へ下山してもいいかも?と思いながらも急いで準備して常念岳へ向け6:40ようやく出発。
パノラマ銀座の一部です 影遊び 草紅葉もきれい

いくつかのアップダウンを越えて10:45常念岳到着。こちらも360°ぐるり大展望です♪

ソロなので人と話をするのが久しぶりで(1日くらいですが)山頂では他の登山者さんとついつい長話(笑) 11:30ようやく下山開始。
振り返って常念岳 大岩ゴロゴロ
常念岳の賑やかな山頂を後に、前常念岳へ方面は人も少なく展望の良い尾根道。そこから先は岩場の急下降からのザレザレの道、の後に、
ここは宝塚??と思うような長い長い樹林帯を経て、15:50ようやく登山口到着。
三股からの周回では時計周りよりも反時計回りの方がCT長いのもうなずけました💦
テント泊はまだまだ練習中ですが、今度はピストンで、おいしい山ごはんを担いでのんびりまた来たいですね!