ぐんま遠征 雪山谷川岳、武尊山
2023/3/8(水)谷川岳、3/9(木)武尊山(ほたかやま)
ずっと行ってみたかった谷川岳♪大阪からはなかなか遠く、日本海に近いので冬は天気も不安定。雪もまだまだたっぷりの3月、天候も安定しようやく晴れの日に登ることができました。
1番の難関は大阪からのアクセス、谷川岳だけで十分と思っていましたが、色々調べて翌日もついでにもう1座登ることができました。

1日目:大阪から21:20夜行バス→東京→始発の上越新幹線→路線バス→谷川岳ロープウェイを乗り継いで9:20 天神平駅到着です。標高1320Mロープウェイで楽々絶景✨平日なので混雑もなく、急登を登ると更に絶景!




トマのミミ1963m、オキのミミ1977m、ちょっと先に行くと富士浅間神社奥の院があり、人が少なく絶景独り占めしながら1時間ものんびり。



肩の小屋から伸びる西側の稜線は万太郎山・仙ノ倉山へ続く谷川岳主脈縦走路。いつか歩いてみたいです。
絶景を眺めながら来た道を戻ります。

ロープウェイで下山して麓へ移動。土合山の家へ。
すべすべの温泉と豪華な夕食。ぐんま全国支援割引で更にお得に宿泊できました。


2日目: 新幹線で大阪へ戻る前にどこか登れないかな?と思って探してみたら冬はCTが短そうで良さそうなお山がありました。上州武尊山、なんと百名山でした。
早朝土合山の家から徒歩ですぐの土合駅から始発の電車に乗り沼田駅へ。そこからタクシー→無料シャトルバス→川場スキー場へ向かいます。川場スキー場はショップも充実していて登山者もウェルカム♪ココヘリレンタルもしています。この時期は駅や道の駅まで無料シャトルバスがありほんとありがたいです。




ベースで既に1250M。そこからリフト2本乗り登山開始。剣ヶ峰経由で武尊山へ向かいます。最初から急登なのでアイゼンとピッケル使用。雪は締まっていて登りやすい。
剣ヶ峰山の急登から細尾根の後は岩と雪のミックスで足元に注意しながらの急降下。
ようやく武尊山の全容が見え、続く稜線が美しい✨

いくつかのアップダウンを越えて振り返ると、さっき登った剣ヶ峰山が美しくてかっこ良くて振り返ってばかり✨

後ろを振り返りつつ武尊山山頂到着。山頂からは至仏山、燧ヶ岳など尾瀬方面、前日登った谷川岳方面、真っ白な山々が続く新潟方面、北関東の山々は春霞でちょっと見えにくいけど360°ぐるり大展望✨



この辺りは関西の山と比べると標高も高く個性的な山々が多そうでちょっと羨ましいです。
名残惜しく来た道を戻りリフトで下山。スキー場の無料シャトルバスで道の駅、そこから路線バスで沼田駅→高崎駅から新幹線→東京→新大阪へ。
快晴の2日間、雪山と絶景✨楽しかったです。
【 投稿者:B班 み 】