北鎌尾根!
日程:2023.9.16(土)〜2023.9.18(月)
9/16(土)6:00上高地〜13:00水俣乗越〜15:00北鎌沢出合(幕営)
9/17(日)5:00北鎌沢出合〜7:00北鎌のコル〜10:00独標〜14:30槍ヶ岳山頂〜16:00殺生ヒュッテ
9/18(月)6:00殺生ヒュッテ〜12:00上高地
共同装備:2テン、8mm30mロープ、ガス・コンロ、2日目の飲料水(想定外)
メンバー:C班 F、K
「孤高の人」加藤文太郎氏、「風雪のビバーク」松濤明氏の遭難の地で知られるクラシックルート、槍ヶ岳北鎌尾根にチャレンジしてきました。メンバー二人共、初見ルート。事前に書籍やネット等で調べまくっていきました。

初日は槍沢から東鎌尾根を水俣乗越で乗り越え、天上沢を下り北鎌沢出合でテントを張る計画。急登の一般道を登って、水俣乗越からはザレザレ崩壊地の激下りからバリエーションルートスタートです。その辺の木やら枝やら掴めるものは何でも利用して天上沢まで下りました。天上沢は、これまたとんでもなく足元の悪い枯れ沢。途中、ボロボロになったザックやダウンジャケットが残置されており、「これは絶対よろしくないシチュエーションでの遺留物」だろうと思い、この先どんなルートが待ち構えているのかと不安になりました。やっとの思いで北鎌沢出合に着き、貧乏沢手前の沢で翌日の飲料水を万一のビバークも考えて多めに汲んでから就寝しました。


翌日はいよいよ北鎌沢から槍ヶ岳山頂を目指します。北鎌のコルまでが迷いやすいとの情報でしたが、事前の調べとGPSログで大きなルーファイミスもなく順調でした。が・・・。F君「水汲んできたプラティパスがない・・・テン場に忘れたかも」「まじすか😱!!」この時点で二人合わせて3リットル。すぐ横のチョロチョロ湧水を容器に汲んで、プラス0.5リットル。取りに戻るのもかなりのクライムダウン。時間が掛かる。危険だ。この先に水場は無いが3.5リットルなら何とか行けるか。



北鎌のコルを過ぎてからは稜線を進む。日差しが強まる、ヤバい!。水いける?節約しながら水を分け合い進みました。

高度を上げるにつれ岩稜帯となり、「ここは巻いた方が安全かな」「直登の方が岩がしっかりしてるから登ろう」と二人でルートを考えながら進みました。P15のクライムダウンはそのまま行ける気もしましたが、落ちたら奈落の底だったのでロープを出し懸垂下降を選択(ルーファイミスったのかも)。自分達でルート攻略を考えて進むのが楽しかったです。



動く岩、脆い岩に注意して進み、北鎌平を越えていよいよ大槍のクライマックス。チムニーを二つクリアして、一般道からの登山者の皆さんに祝福して頂いて山頂の祠の横に出ました。



時に水は空っぽ。あの足した0.5リットルがなかったら・・・。槍ヶ岳山荘でポカリをがぶ飲み。F君は猛省(笑)。岩と飲料水との闘いを制した二人は殺生ヒュッテで祝杯をあげたのでした。

来シーズン、天上沢でボロボロになったプラティパスの遺留物を見つけられた方。安心してください。それはF君のただの忘れ物です。
報告:C班 K