2024年 初級登山学校 実技第3回「ディキャンプ」

2024年度3回目の実技は「ディキャンプ」を実施しました。

日程:5月12日(日)

参加者: 初級生徒14名 スタッフ12名

行程:阪急箕面駅集合9:00→瀧安寺広場(ガイダンス・体操)→五月山分岐→10:40ようらく台園地(テント設営撤収)(山めし作り・食事)(セルフレスキュー指導)14:00→三国峠14:30→滝道→15:30瀧安寺広場(終礼)→阪急箕面駅解散15:50

まずは、箕面駅に集合!事前に、装備重量を少なくとも1人12kg 程度は確保するよう指示があり、皆みな50〜70L程度のザックを背負って登場。

皆揃ったら竜安寺で挨拶や体操をすませ、いよいよ「ようらく台園地」に向かって入山!

慣れない装備重量で、いつもより息があがりやすくなっていることに気づきつつ、談笑を楽しむ先輩方の余裕にあこがれつつ、景色や草花を楽しむ同期に逞しさを感じつつ、歩行訓練で教えてもらった歩きかたを意識しながら、黙々と1.5−2時間のぼると「ようらく台園地」に到着。

到着後は「テント設営」へ!

(わたしは人生初のテント設営でしたが、班の皆は経験者で、)協力しながら効率的に設営ができ、魔法のような速さで完了。設置後に、講師の皆さんがチェックして下さり、見落としポイントやコツなど、丁寧に教えていただきました。

試しに皆でテントのなかに入ってみると「もう立ちたくない」と思ってしまう快適さ。テント泊のイメージもでき、良い予行練習になりました。

つぎは、「山ご飯づくり」へ! 

今回はゲーム感覚で楽しめる共通ルール(乾燥野菜を使用する等)が有り、各班でそれぞれ3品以上調理することに。完成品の映え写真をアップし、投票制で順位も決まるということで、班ごとに事前に周到に用意してきた様子(3班もzoomで作戦会議しました)。

出来るまでは、少し不安もあったのですが、蓋をあけてみるとすばらしいチームワークで美味しいご飯を完成させることが出来き、とってもたのしい時間でした。

美味しく食事をいただいた後は、「セルフレスキュー指導」の時間。

ストック、ザック、人力…など山中にあるもので、簡易松葉杖を作る方法や、怪我人を運ぶためにはどのようにすれば良いかの方法等をご教示いただきました。救出の実施体験をしてみると、実際かなりの体力を要することに気づき、もしもの時の心構えのようなものも育まれました。

その後、皆で記念撮影をし、すみやかに下山へ。

当初、雨天を心配しましたが、日中は歩行向きの恵まれた天候のもとで、テント設営撤収・山ごはんづくり・セルフレスキュー訓練など、皆で存分に学び、楽しみました。スタッフの皆さま、感謝申し上げます。ありがとうございました。

3班 O