A班山行報告2024年5月-6月
オールラウンド山行 鷲峰山 金胎寺行場巡り



難易度★★岩 5月12日(日) 参加8名。歩くペースは速いし急登やし岩登りもあるし、とオールラウンドらしい山行となりました。みんな臆することなく、無事に行場巡りをクリアされていました。
ふわりたんぽぽ山行 比良・蓬莱山


難易度★★ 5月5日(日)15名参加 蓬莱山の水仙を観賞。下山道では足元でイワカガミが可憐な花を咲かせており、延々と続く下りも飽きることはありませんでした。
初級修了生山行 的形アルプス

「的形(まとがた)アルプス 低山ピークハント」
5月11日(土) 参加8名。的形駅→坂の山→大日山→青の山→丸山→高坪山→燈籠地山→磯山→向山→的形駅。初めての山行リーダーだったので、計画、交通手段、ペースなど、とても勉強になりました。
初級修了生山行 中山連山縦走から清荒神


難易度★ 宝塚ロックガーデンで少し岩場を楽しんで中山山頂を目指し清荒神へ、
6月1日(土)、参加7名。日差しが暑かったが、歩くときは新緑の中、楽しくおしゃべりしながら木漏れ日を楽しめました。
Weekday山行 ササユリ探訪 交野山~国見山


6月5日(水) 13名参加。津田駅(9時15分)~国見山登山口~国見山~白旗池~交野山~くろんど園地~(14時40分)私市駅 出発からあっというまに国見山284mに登頂。続いて交野山384m。大きな岩から大阪市内から京都の山々まで見渡せました。目的のササユリにも、たくさん出会うことができました。 初夏らしく、鳥のさえずりやセミの声も聞くことができ、ササユリ以外のお花もたくさん見ることができました。
おおぞら山行(訓練山行) 芦屋地獄谷

難易度★x1.5◆ 6月8日(土) 参加10名
これからアルプスを目指す方や予期せず難所に出合った場合により安全に通過する為の訓練です。◆6月8日(土) 参加10名 ◆芦屋地獄谷~キャッスルウォール(左)~荒地山~高座の滝。懇切丁寧に御指導頂いたお陰で参加者のスキルアップと自信に繋がりました。滝の茶屋で楽しい反省会
ふわりたんぽぽ山行 入笠山

入笠山(にゅうかさやま) 難易度★ 6名参加(女性限定)
6月9日: 新大阪7:36=名古屋=塩尻=富士見~ゴンドラ=湿原散策、山彦荘(泊) 小屋のご主人より今の季節にしか見られないお花を教えて頂く。キハダアツモリソウや白くて可憐な芍薬がひっそりと雨にうたれ咲いていた。小雨の中、散策開始。ズミやユキザサ、ホテイアツモリソウ、ツマトリソウ、ミツバチグリに出会う
6月10日: 山彦荘~入笠山~大河原湿原~山彦荘(昼食)~散策~ゴンドラ=バス=富士見駅
入笠山山頂は360度の眺望。八ヶ岳連峰、北アルプス、中央アルプスをバックに記念写真。
投稿 A班 恒吉正伸