A班例会山行2025年1月抜粋
ふわりたんぽぽ山行
愛宕山 2025 年初歩き 参加者17名
日程:1月5日(日)

行程: 嵐山駅前バス停7:50~清滝8:20~広場で体操、自己紹介8:40~表参道~水尾の分かれ~愛宕山、愛宕神社11:15 お参り、昼食11:50~月輪寺12:30~清滝バス停14:15 解散14 時30 分発のバスに乗車して阪急、嵐山駅へ。
【報告】鳥居から愛宕神社へのルートは開始早々から階段が続きましたが、よく整備され歩きやすいコースをワイワイと楽しく登りました。お天気に恵まれたおかげで凍結なし!山頂の愛宕神社で手を合わせ、お神酒をいただき、今年の初詣となりました。
【先輩会員の声】初級登山学校修了生の初めてのCL山行で緊張の中にも真剣に皆さんを気遣いながら先頭を歩かれていました。頼もしい同期の方達の参加も有り心強かった事でしょう! ふわりたんぽぽメンバーの若返りを感じた山行でした。
Weekday山行 (第60回) 虚空蔵山(こくぞうさん)
日程:1月8日(水) 天候:晴れ時々曇り にわか雪 参加者19名
行程:藍本駅9時~酒滴神社(9:05出発)~(10時)虚空蔵堂~(11時)虚空蔵山山頂~オロ峠(11:45/昼食/12:20)~12:45八王子山~13:30大谷山~13:45山上山~草野駅 距離6.7km、累積標高登り541m/下り536m

報告:虚空蔵山は兵庫県丹波篠山市・三田市にある標高596mの山です。兵庫県三田市と篠山市の境にあり、加古川水系と武庫川水系の分水嶺。登山道の途中には虚空蔵寺が現存しておりふるさと兵庫50山及びふるさと兵庫100山に選定されています。お正月が明けたばかり、19名参加で2グループ編成での山行となりました。風もなく、天気にも恵まれ「低山ながらも眺望よし」の言葉通りの眺望を堪能することができました






感想:ひと山越える度に景色がかわり、展望の良い尾根ルートをたどります。他の方に会うこともなく豊中労山19人の貸し切りだったかも? 滑りやすい激下りもありましたが、ペース配分をしていただいて安全に下れました。最後には雪も降りだしましたがアイゼンは使用せずにすみました。 私は会の山行は1年ぶりでしたが温かく迎えていただいて、ウェアやストック、ヘルメットの選び方やサポーター、初級登山教室情報などなど・・・たくさんたくさんアドバイスもいただいてとても参考になりました。リーダーさん、下見に行っていただいた方をはじめ皆さんに大変お世話になりました。
おおぞら山行(登山アプリ講習と実技山行)
●講習 1月19日(日) 8時30分~10時30分 豊中労山事務所
●受講者:8名
●内容
①GPSとは、GPXとは
② 登山アプリが得意なこと、苦手なこと
③ 山でスマホを快適に使うコツ
④ 経験者毎の登山アプリの活用ステップ
⑤ YAMAPとヤマレコ比較 (プレミアム会員はヤマレコがお勧めです)
⑥ スマホで予定ルートを作成(YAMAP、ヤマレコ)
◆移動 (豊中駅➡中山観音駅)
■登山アプリ実技11時30分~15時30分 (実際にアプリを使用しながら歩いた)
実技-1 YAMAP、ヤマレコ両方で歩いた軌跡を取り保存。
実技-2 (無料版ではヤマレコのみ可能)わざとルートを外れて警告が出ることを確認。

【受講感想―1】
山登りは常に人任せで「YAMAP」「ヤマレコ」のアプリは、今まで自分では使用したことがありませんでした。しかし、新人講習の時の遭難事故のリスクを減らすためにもアプリを使い山登りをしたいと思い今回参加しました。 座学では、資料を見る以外にも「YAMAP」「ヤマレコ」を両方実際に入力して比較を行い、それぞれの特性を知ることができました。また、講師と一緒に操作をしながらの説明があったため、非常にわかりやすかったです。実技山行では、登山経路を間違った時にどの程度歩いてから警告してくれるか身を持って体験できました。
体力面を考えると、登る山によって怪しい分岐では正しい経路を確実に進むためにも、焦らず立ち止まってアプリを確認することが大事だと思いました。「YAMAP」「ヤマレコ」のアプリを通して、機能の充実さに気づき、また、景色を見て楽しむ以外の山登りの楽しみ方を知ることができました。まずは、「自分で使いこなし使い慣れる事」が大事だと思いました。
【受講感想―2】
座学ではGPSと登山地図アプリの連携でできることや利用するメリットについて学びました。これまで私はユーザー数の多さからなんとなくYAMAPを利用していました。今回の講座でヤマレコとYAMAPの両方を使用して登山計画を立て実際に登山をした結果、ヤマレコを選ぶべき理由が明確になりました。ヤマレコには、①ルート逸脱時の音声警告、②GPXデータの共有、③手動でのルート作成、④地図の取込みが削除すれば2枚まで可能という優れた機能がありこれらが無料会員でも利用できるのです。実技では意図的にルートを外れてみましたが、その際音声による警告が流れました。この機能は道迷いのリスクを減らし安全な登山をサポートしてくれると実感しました。
さらに予習で視聴したYouTubeチャンネルも分かりやすく、アプリの操作方法を理解するのに役立ちました。今後は登山を安全に楽しむためヤマレコを早く使いこなせるようになりたいと思います。
【投稿 A班 恒吉正伸】