A班例会山行2025年2月抜粋
ふわりたんぽぽ山行 金剛山と氷爆鑑賞 難易度★★ 2月11日(火・祝) 参加者17名
ホームページ掲載済み 左をクリック

今年の氷瀑は少し小ぶりでしたが、初めてみた参加者の方から「感動した」とお言葉をいただき、実施してよかったと思っています。
感想1:初めての金剛山。想像とは違って山頂までの雪道が凍って、スリルがあり楽しかったです。皆さん明るく元気で素晴らしかったです。
感想2:ずっと登りたいと思っていた金剛山は自然林に取り囲まれ、雄大で美しい山でした。氷瀑や霧氷も見ることができ、冬の凛とした空気を感じる1日となりました。
感想3:急登のあとの氷瀑の輝き、木に美しい白い花(霧氷)という冬季ならではの楽しみと、昼食のあとには鳥見まで満喫した金剛山の恵みに感謝する一日でした。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
オールラウンド山行 六甲アルプス 難易度★★健 日程:2月11日(火)参加者9名
ホームページ掲載済み 左をクリック

参加者の皆さんからは、オールラウンドらしいアドベンチャーな山行だったとの感想が聞けて嬉しかったです。六甲には面白いルートがまだいろいろ有るようなので、開拓してオールラウンド企画として紹介できたらと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ Weekday山行(第61回) 保久良梅林~岡本梅林 難易度★ 日程:2月19日(水) 参加者13名

2班に分けて梅の名所を目指して登山開始。20分ほどの坂道をゆっくり登り、一ヶ所目の保久良梅林に到着。白梅、紅梅250本くらいあるそうで、期待していたが、ほとんど蕾のまま。七兵衛山山頂で昼食を済ませ次の岡本梅林を目指して歩き続ける。 12時50分頃に岡本梅林に到着。ここは数本が咲いていました。皆さんが喜んで写真に収めました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
登山アプリの使い方講習会(2025年2回目) 受講生5名
座学日程:2月15日(日) 8時30分~10時30分 豊中労山事務所
内容:①登山アプリの得意分野と苦手な事 ②経験者毎の登山アプリの活用ステップ ③YAMAPとヤマレコ比較 ④スマホで予定ルートを作成
実技:11時30分~14時30分 箕面駅~才ヶ原池を周回。道外れ警告確認

【受講感想―1】YAMAPで地図をダウンロードして、登山開始→停止。それ以外の使い方が分からず、もっと詳しく知りたいと思い、アプリ講習会に参加しました。登山アプリの得意分野と苦手な事の説明がありました。画面で地形図を拡大出来たり、整置もワンタップで出来る。地形図を片手にコンパスで整置をする事を思うととても簡単で便利だと思いました。次にYAMAPとヤマレコを比較して、機能や操作方法の説明がありました。YAMAPとヤマレコで登山計画を作成しました。思っていたよりは簡単に作成する事が出来ました。
箕面の才ヶ原池で、わざとコースを外れると警告のお知らせがある?の確認をヤマレコでしました。100メートルほど越すと「ルートを外れてます」と警告あり。100メートルはだいぶ長いと感じましたが、アプリを確認するまで何度も警告音が鳴り、道に迷い遭難を防止する事が出来ると思いました。下山時に、お喋りしていて分岐に気づかず、道を間違えて進んでしまった。ヤマレコプレミアムだと分岐のお知らせもあるので、とてもいいと思った。でもアプリに頼り過ぎないで、周りの地形を見ながら、歩くことも大切だと思いました。
投稿:A班 恒吉正伸