A班例会山行2025年3月抜粋
◆ おおぞら山行 初谷渓谷~能勢妙見山~天狗山~秋葉山 難易度★健 日程:3月2日(日)参加者24 天候:曇り時々霧雨

朝、集合場所に着くとシトシトと小雨。どうなる事かとスタートしました。しかし登山口を過ぎるとほとんど気にないくらいの霧雨に。気温も春並みに温かく花は咲いていませんが、おしゃべりの花が咲いていました。初谷溪谷の渡渉、滑りやすいので注意喚起しながらゆっくり渡りました。 頂上前の急登もゆっくり登り、頂上では東屋で昼食。下山ルートは土も乾いていてゆっくり下山しました。靄で景色は望めませんでしたが、ほぼ雨に濡れる事も無く予報通りで無事下山しました。あいにくの天気に関わらず沢山の参加者に恵まれた事を本当にありがたく思っています。
+++++++++++++++++++++++++++++
◆ ふわりたんぽぽ山行 春です! 金山(城跡)と鬼の架け橋と節分草 難易度★ 日程:3月9日(日)参加者12名

行程 9:02JR柏原駅集合〜9:18追入バス停~9:35金山登山口~10:30鬼の架け橋
〜金山山頂(10:55/昼食/11:20)~ 12:20追手神社(セツブンソウ観察)~12:50大山宮上バス停➡バス➡13:11柏原駅
追手神社の保護されているセツブンソウはちょうど見頃で、こんなに群生している所を見たのは初めてです。スプリング・エフェメラルの中でも特にお気に入りのお花なので見る事が出来て嬉しかったです。

【丹波市観光100選】 自然・風景等部門に選定されている 「鬼の架け橋展望所」の扁平な岩の上に登ったり、それを持ち上げている様なトリックアート的写真をみんなで撮影。大盛り上がりでした。山頂は360°を見渡せれる絶景で、金山城主気分に少し浸ってみました。
+++++++++++++++++++++++++++++
◆ ひまわり山行 額井岳(ぬかいだけ)と龍王ヶ淵 難易度★ 日程: 3月15日 (土) 参加者 4名
行 程:榛原駅(9:04)➡バス➡(9:12着)天満台東二丁目→十八神社入口(9:40)→額井岳(10:50)→戒場山(12:00)→龍王ヶ淵(12:45-13:30)→山部赤人墓→天満台東二丁目バス停(14:16発)➡(14:28)榛原駅 歩行距離 約10.5km 標高高低差 約630m
++++++++++++++++++++++++++++++
◆ Weekday山行(第62回)青貝山とミツマタ群生地 難易度★ 日程:3月20日(木・祝日) 参加者24名(A班22名、C班1名、お試し山行1名)

春分の日、青貝山にミツマタを見に行ってきました。当日はとても天気が良く登山日和で、24名もの参加があり、3班に分かれて行動しました。お天気も良く絶好の山行日和になりました。今年のミツマタは開花が遅く満開ではありませんでしたが、黄色の可愛い花を鑑賞できました。青貝山でのんびりと昼食をとり、もう一つのミツマタ群生地へ

むかし、吉川地区の人が、和紙の原料として育て、相当多くの量を出荷して(吉川村史に掲載)生計を立てていた名残りです。花は、花の造りから、咲き始めは黄色っぽくて、だんだん白っぽく見えるようです。

青貝山は未だ雪が残っている所もありましたが、とても歩きやすい道です。ミツマタ群生は想像してたより範囲が広く、密集していました。この日は、未だ一分咲きでしたが、満開時はさぞかし見ごたえがありそうです。また、その頃にも訪れたいです。
+++++++++++++++++++++++++++++++
◆ オールラウンド&B班合同山行 尾鷲トレイル&オハイ 難易度★★★健 3月22日ー23日 参加者18名(A班8名、B班10名)
『尾鷲トレイル』は全長42.197km累積標高4000m以上といわれるロングコース。三重県尾鷲市街地をぐるりと囲む尾根筋からは、海を望む開放感あふれる景色が広がります。その1/3を歩く計画が、B班との合同企画として実現!
天狗倉山大岩、便石山象の背、海路山等。そして、断崖絶壁からエメラルドグリーンの海が広がる秘境スポットのオハイ。見所満載の山行です。参考 六甲西半縦走路22km/獲得標高1,600mを×0.8の速さで歩くイメージ)



+++++++++++++++++++++++++++++++
◆ ふわりたんぽぽ山行 中山・大峰山 難易度★★ 3月30日(日) 参加者13名

行程:中山観音駅(8:00)〜(9:51)中山〜大峰山(11:58/昼食/12:24)〜大峰登山口(13:35)〜武田尾駅(14:00) 10.4km 累積標高上り802m/下り738m
報告:3月末の山行でしたが2月の気温ほど肌寒く、大峰山での昼食では名残り雪も降ってきました。しかし真夏の山行を思えば、歩きやすかったと思います。ミツバツツジのピンクの花が咲いてましたが、下山途中の桜の園の桜はまだ蕾でした。

【投稿 A班 恒吉正伸】