A班オールラウンドG&B班コラボ 尾鷲トレイル&オハイ🌴その②

2日目:いよいよ尾鷲トレイルへ!

尾鷲トレイルは、熊野灘、尾鷲湾の美しい海と深い山に囲まれた三重県尾鷲市街地をぐるっと囲む尾根筋、全長約42.197km。

最高点は西尾鷲にある高峰山・標高1045mですが、沢山の山々を越え、トレイル起点から終点まで繋げると累積標高はなんと4000m以上!タフでロングなルートです。

天狗倉山からの展望 尾鷲の海と街とここから繋がっている山々

尾鷲トレイル起点から終点まで一気に踏破する

『一撃!』

アップダウンが多く日本のトレランのトップランナーさんでさえも「タフ」と言わしめるトレイル。

ボケシールートという、アプローチやエスケープルートを使い全行程を何回かに分けて踏破するいろいろな楽しみ方も。

今回は時間的にも(体力的にも💦)ちょっと?(ちょっとどころではない)無理なので?!「一撃!」前のトライにおすすめルート「北尾鷲トレイル」へ。

アクセスも良く、巨大な岩と海と街を見渡せる人気の絶景スポットも多く、熊野古道伊勢路とも交差していて見どころもいっぱい♪

その北尾鷲トレイルをメインに、全ルート37ポイントのうち、尾鷲トレイル起点~1/37~海路山12/37、ついでに市内のロード約5km(スタート、ゴール地点にそれぞれ車を置くとロード短縮できますが、せっかくなので歩きましょう!)

ということで、

全行程19km (累積標高1483m) 

aコース:反時計回り、bコース:時計回り 

2グループに分かれ、ぐるっと歩いてきました♩

青…今回歩いたトレイル
緑…ロード
青+赤…尾鷲トレイル全ルート

3/23(日):晴れ!

aコース:ロードスタート~起点~反時計回り

P~ロード~尾鷲トレイル起点~猪ノ鼻水平道~猪鼻登り口~小山浦狼煙場跡395~オチョボ岩471~カンカケ山494~馬越山520~天狗倉山(てんぐらさん)522~馬越峠332~便石山(びんしやま)599~象の背~矢所峠361~何枚田分岐~海路山(かいろやま)400~古戸野ルート登山口~P

bコース:上記の時計回り、海路山スタート~起点~+ロード

海路山・古戸野ルート登山口近くに車を停め、

a.bコース6:00同時スタート✨️いってらっしゃい〜!いってきまーす!

aコース がんばろオ-!

bコース がんばるぞー♪ 

ここからはaコースの記録ですが、写真はa,bおりまぜて

aコースは最初に約5km、1時間ちょっと市内を歩いてから尾鷲トレイル起点へ向かいます。スタートしてすぐにある尾鷲神社にお参りし今日一日の無事を祈ります。漁港沿いの道を歩いているとちょうど海から昇ってきた朝日が眩しい✨️

岬まで少しづつ緩やかに高度を上げ、車道も細くなり海を見下ろす頃には、たわわに実る尾鷲の名産・甘夏畑ののどかな雰囲気。

ようやく尾鷲トレイルの起点到着。近くにある長楽院側の岬は日本の朝日百選の地で、海に浮かぶ島々とおひさまが美しい✨️

このままベンチに座ってのんびり眺めていたいけど、7:20ここからトレイルスタートです♩

水平道はとても歩きやすく穏やかな道で、木々の間から青い海と爽やかな海風、

はるか下の方から聴こえてくる静かに打ち寄せる波の音が心地よい。

8:10猪鼻岬登り口。

尾鷲市と紀北町の分岐で、ここから一気に尾根に上がります。=急登💦

3月なのに25℃予報の夏日で、急登で既に暑くて汗だくになりそう。樹林帯なので日陰でありがたい。尾根からは風が吹くとちょうど涼しく気持ちいい✨️

3月でこの気候?!真夏はキツそうですね💦

9:40おちょぼ岩の上からは熊野灘に浮かぶ島々の大展望。

aコースメンバーはまだまだ先が長いので景色だけ見て即移動。

bコースメンバーはラストの見どころでしっかり撮影会♪

10:30天狗倉山

大岩は梯子で上がれるようになっていてなかなかの高度感。

広い岩の上からは美しい尾鷲湾、街をぐるっと囲む山々、遠くには雪を被った大台ヶ原も見えました。

尾鷲トレイルの文字盤 ここから全景が見渡せます
天狗倉山の大岩 下から見上げるとほんと大きい!

景色を堪能し、大岩を振り返りながら、少し進むと前方から賑やかな声が!

11:10 同時スタートから約5時間半ぶりに出会えましたよ😊

ちょうど中間地点。aコース、bコース みんな笑顔✨️歩いた道の情報交換してそれぞれの健闘をたたえ合いこの先の無事を祈ります♩

aコースはここまでは登り基調でアップダウン多くザレザレもあるのでこれから向かうbコース下りはしんどいかも?と思っていましたが、

bコースは海路山激登りした所を下る方がしんどいかもよ?と同じ事を思っていたようです(笑)

低山ながらアップダウン多くどちらからでもタフなルートということですね。

熊野古道伊勢路との交差点、馬越峠を過ぎ、とてもよく整備された階段を登ると12:35便石山ピーク。

そこからちょっと下った所にある象の背で撮影会✨️人気スポットなので人も次々訪れます。

すばらしい体幹とバランス力!!

ドキドキしながら象の背中に乗ると足がすくむような絶景を眺めることができます♪楽しい~

賑やかな便石山を過ぎ、海路山へ向かう尾根筋に入るととても静かな山歩き。

電力会社の巡視路のようでもあり 、YAMAP地図ではルート表示はなく、あまり人が歩いていない様ですが、藪漕隊のみなさんが整備されてくださっていてテープや標識もあります。ありがとうございます!

14:35ラストピークの海路山。

一休みしてから名残惜しく景色を眺め、15:45古戸野ルート・海路山登山口に下山。

16:00 bコースのメンバーもゴール✨️

長い1日でしたが自然いっぱい見どころもいっぱい変化に富んだルートで楽しかったです☺️ 

おつかれさまでした!

地元の方が長い年月をかけ測量、調査、開拓された『尾鷲トレイル』。そして今も継続して整備されている尾鷲藪漕隊。今回の企画では隊長の内山さんに事前の登山道情報などお聞きし大変お世話になりました!ありがとうございます😊

この日は登山道整備をされるご予定との事で、もしかしたらお会いできるかも?と思っていましたが、残念ながらトレイルでは時差でお会いできませんでしたが、前日の夕方に登山口チェックをしていた時に駆けつけてくださいました✨️

お忙しい中ありがとうございました!

今回は北尾鷲トレイルがメインでしたが、

標高800~1000の山々を繋ぐエスケープも難しそうな最深部・大自然に抱かれる巨木いっぱいの西尾鷲トレイル、

南尾鷲トレイルは熊野古道と一部重なり、終盤は青い海を間近に行野浦弁財天鳥居前でゴール!

ロマン溢れる素晴らしいルート✨️いつか繋げて歩いてみたいです✨️

トレランやっているメンバーは『一撃チャレンジ』してみたい!という声も。

尾鷲トレイルに欠かせない詳しい地図はこちらをお取り寄せ ⬇️

尾鷲トレイルマップ

発行:尾鷲商工会議所女性部

協力:尾鷲藪漕隊

現地調査・解析:内山勝稔氏

大判のマップには一撃ルートはもちろん、関わる馬越ルート、熊野古道八鬼山、再建された荒神堂などを通り、それ以外もエスケープにも使えるとても見やすく詳細なルートが距離、時間と共に掲載されています。商工会議所 又はネットでも購入可。1000円

【 投稿者:B班み 】

歩いたルートを思い出しながら、未踏のルートに想いを馳せながら地図を眺めているとほんと楽しいです☺️