A班主催山行2025年5-6月
A班主催山行は5月と6月合わせて開催6山行/中止5山行。A班会員の個人山行と会員同士の山行は5月と6月合わせて120山行と盛んです。
◆ おおぞら山行 伊那佐山 ランク★
日程:5月4日(日)参加者15名(A班14名、C班1名)
行程:榛原駅9:15~墨坂神社~船尾登山口(10時)~井足岳10:40~伊那佐山(12:00/昼食/12:20)~榛原上井足~(14時)榛原駅 距離11km,ヤマレコ4時間45分。

感想:体操を終え、天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊邪那岐神、伊邪那美神、大物主神の神々に山行の無事を祈願。いざ出発。星一つの山道、たいしたことあるまいと船尾から山道へ。だらだらの登りながらやや長く、息切れ寸前になったところから井足岳(いだにだけ)への急登、一気に脈拍上がる。10 時40 分ここが478.7m。「これが星一つはだまし討ちだ」の声。しかしここで諦める人はいない。次、「腹減った!」があちこちで聞こえるなか、伊那佐山へ向かい、「そこが頂上?」「いや未だだ!」「次こそ頂上?」「いやまだだ!」を繰り返しながら12 時到着。636.9m。立派な屋根をもつ式内社の都賀那岐(ツガナギ)神社あり数名が手を合わせた。少し下ったところで昼食タイム。緑濃い山々を14 時、誰一人怪我無く榛原駅に下山しました。
+++++++++++++++++++++++++++++
◆ ふわりたんぽぽ山行 自然いっぱいの伊丹街歩き ランク★
日程:5月10日(土) 天 候:曇り 参加者12名
行程:J阪急山本駅(9時)~荒牧バラ公園~天神川〜昆陽池公園(昼食)~たんたん小道~伊丹緑道~猪名野神社~阪急伊丹駅(14時) 距離11km

感想:街歩きなら歩けるかもと思い、一年ぶりに参加。荒牧バラ公園では、満開のバラに囲まれて、まるで異国の庭に迷い込んだよう。心が貴婦人になった気分。しかも入園無料というのも嬉しいポイント。昆陽池公園では、大きな鳥や、地面からニョキニョキと突き出した不思議な形の木の根(気根)に出会い、自然の面白さを再発見。最後は猪名野神社で御朱印をいただき、心も体も満たされた一日だった。
+++++++++++++++++++++++++++++
◆ おおぞら山行 湖南アルプス・堂山~笹間ヶ岳 ランク★★(岩場、渡渉あり)
日程: 6月7日 (土) 参加者 5名
行程:アルプス登山口バス停8:52 -堂山(384m) – 鎧ダム – 迎不動 – 富川道登山口 – 御仏河原 – 笹間ヶ岳分岐 – 大谷河原 – 笹間ヶ岳(432.9m) – 笹間ヶ岳材料運搬道路 –(14:23) アルプス登山口バス停 11km 5時間31分
報告:アルプス登山口バス停に到着後、広場で自己紹介と準備体操を済ませ、予定より少し早く出発。10分後には登山口の渡渉地点に到着。ここで早くもお一人が転倒されて靴下を濡らされる。堂山山頂までの1時間ほどの行程は滑りやすい岩場の渡渉点多く、ここでももうおひと方が靴下を濡らされる。続く笹間ヶ岳への道程も岩場の渡渉点や稜線の岩場が散見され「このコースを舐めていた」とひと言漏れる‥。それでもゴールには1時間早く到着。皆さんの頑張りが光った山行でした。

感想:6月に入会し、堂山・笹間ヶ岳コースに参加した。例会初参加の私に、感想文係まで仰せつかり、幸せなデビューだ。メンバーは5人、皆様ベテランさんで、明るい方々。湖南アルプスは花崗岩の巨岩、奇石が多く、堂山の渓流沿いは水が豊富でかなり滑りやすく、数名が足をとられてしまった。幸いお天気に恵まれ、速乾で問題なし。岩場の連続は、高度感もあり、スリリングで楽しかった。その行程距離は3.5km。この疲労感で3.5㎞とは・・。後半の笹間ヶ岳は、距離は2倍だが、普通の山だった。低山ながら山頂から滋賀の街並みが見下ろせた。堂山、笹間ヶ岳、この順番をチョイスされた、CLに感謝したい。
++++++++++++++++++++++++++++++
◆ ふわりたんぽぽ山行 二上山 優美の花ササユリを求めて ランク★
日程:6月8日(日) 参加者8名
行程:二上神社口駅8:50~二上山10:31~馬の背10:47~二上山雌岳11:00~ 馬の背11:41~岩屋12:29~岩屋峠12:39~傘堂13:17~道の駅ふたかみ14:55~ 二上神社口15:18

感 想:急な登りもありましたが道の途中でシライトソウやミヤマカタバミ、モチつつじなど植物に詳しい方に名前を教えてもらい楽しむことができました。メインのササユリは、なかなか見つからなかったですがみなさんの思いが伝わったのか、下山途中にたくさん咲いている所がありました。まだ、つぼみの花もありましたがササユリの優美な姿を見ることができました。帰りに道の駅によることができて大満足の山行でした。


+++++++++++++++++++++++++++++++
◆ ひまわり山行 太閤道コースを歩きます ランク★
日程:6月28日(土) 参加者16名
行程:高槻市駅(8:00)→磐手橋(8:49)→金龍寺跡(9:32)→梶原山(9:58)→若山(10:19)→四ツ辻(11:21)→若山神社(12:05)→桜井駅跡(13:03)→水無瀬駅(13:16) 距離約11Km、標高高低差約360m。
報告:昨年に初級登山学校を修了し、この度初めてCLとしての山行です。スタートの高槻市駅から10分程の安満遺跡公園で体操をして出発、ほぼ予定通りの時刻に登山口へ到着し沢沿いを上がって行きます。休憩ポイントは30分毎にと考えていましたが、必要に応じて休憩するようにアドバイスをいただき、参加の皆さんの体調を確認したり様子を見たりしながら歩きました。若山ピーク(315.2m)の前と後に眺望がありますが、その他はほとんど林道を進みます。淀川の支川である木津川・宇治川・桂川の三川合流が見られる島本展望所で昼食をとり、ゴルフ場に沿ってのアップダウンを経て若山神社まで進んだところで、暑さ対策のために近くのバス停から駅までのバス乗車の選択も案内しましたが全員がゴールの水無瀬駅まで歩きました。反省会にて「ちょっと休む、ちょっと休憩したいときがある」と伺い、後半に歩行速度が大きく下がらずに進めたのは、アドバイスの通りに飲料補給の短い休憩を多めにとったことが有効だったように思います。山行中に後ろを振り向くと楽しそうに話されている笑顔が見られたことが、大変印象的でした。参加の皆さん、ありがとうございました。
【CL報告 KS】
感想:暑さ対策で集合を早めて頂き大正解。暑さをものともせず老若男女が集まりました。「ひまわり山行?」と思うほどのメンバーで「近場だし以前行ったことが有るので」と賑やかな山行となりました。にこやかに皆さんの状況を確認しながら歩いて下さったCLさん、要所要所で適格なアドバイスをされていたSLさん、有り難う御座いました。話も弾み楽しく歩くことが出来ました。終点、水無瀬駅への早い到着で解散。

【投稿 A班 恒吉正伸】