ページの内容
活動の内容は?
四季を通していろんなバリエーションが楽しめる総合山岳会です。
体力や技術によりA・B・Cの三つの班に分かれて活動しています。
A班
日帰りハイキングからアルプスの小屋泊

B班
低山からアルプスの縦走(テント泊含)

C班
岩登り・沢登り・雪山登山

どんなことを学べるの?
(1)初心者の方には山歩きのアドバイスを行っています
- ハイキングのマナー(環境および他人への配慮)
- 山での歩き方、休憩や食事のとり方
- 装備紹介、服装のレイアリング、登山シューズの選び方など
- スマホの地図アプリの使い方
(2)ステップアップするなら
- 夏のアルプスに向けての訓練登山
- 岩場通過訓練
- 救命救急講習会などがあります
(3) 初級登山学校があります(大人気です!)
- ハイキングからテント泊縦走まで、登山の基礎からしっかりと学ぶことができます。
- 毎年4月開校で期間は3~4ヶ月、土日に座学と実技があります。
- 秋にはアルプスでのテント泊を目指します。
(4)もっと学びたい人には

安全で楽しい山登りを目指しています。
(1)計画にはレベルの案内があり、自分に合った登山を見つけることができます。
(2)各種の安全登山講座、教室を行っています。
(3)登山保険の労山基金に加入できます。(労山会員しか入れません)
(4)遭難に備えるため、リーダーからの登山計画書の提出を義務づけています。
*日帰り登山の場合は簡易で済ませることが出来ます。
*山中一泊以上登山は正式な登山計画を提出する必要があります。
*ただし、入会された方がすぐにリーダーになることはありません。