高野山 町石道(世界遺産)を歩く
1/26-27に念願の高野山町石道に行ってまいりました。
1/26 南海九度山駅に8:00集合。
当日は大雪の天気予報だったので(結局雪に降られたのは最初だけ、お昼からなんと晴れました)、
駅前待機のタクシーのおじさんに「本当に大丈夫?いつでも呼ぶんやで」とティッシュを配られる始末でしたが全然大丈夫です!
みんな雪山対策バッチリです。8:30スタート。
![](https://toyonaka-rousan.com/wp-content/uploads/2019/02/1550583783530-300x225.jpg)
九度山駅は真田幸村で染められていました
![](https://toyonaka-rousan.com/wp-content/uploads/2019/02/OI000134-300x225.jpg)
スタート時から雪がちらほら。
180石を1まで遡りながら歩きますが、当日は150石くらいから最大5cm積雪しており大変なパウダー具合でした。
歩く度にキュッキュッと鳴り、また人もほぼおらず独占状態。最高でした。
ただ行程は全く危険箇所ないものの超長かったです…。
![](https://toyonaka-rousan.com/wp-content/uploads/2019/02/1550583794254-225x300.jpg)
町石の始まりは180町石。
この丹生官省府神社への階段の途中にあります。
途中の矢立茶屋で焼きもち食べたかったのに休業日で心が折れ、結局17:00に7石である大門着。
長かった…。雪疲れました。
![](https://toyonaka-rousan.com/wp-content/uploads/2019/02/OI000148-300x225.jpg)
途中、丹生都比売神社へ立ち寄り。
![](https://toyonaka-rousan.com/wp-content/uploads/2019/02/OI000159-e1550590776747-225x300.jpg)
百町石目。
やっと半分過ぎまできました、、、
![](https://toyonaka-rousan.com/wp-content/uploads/2019/02/1550583876355-300x225.jpg)
たまに晴れ間も。
この青と白の世界で残りの道のりも頑張れます。
![](https://toyonaka-rousan.com/wp-content/uploads/2019/02/1550583888366-300x225.jpg)
矢立を過ぎたころ。
ふかふかで歩きやすかったです。
![](https://toyonaka-rousan.com/wp-content/uploads/2019/02/1550583904512-300x225.jpg)
大門直前の最後の急登。
きつすぎて記念の7町石を見逃す、、、
![](https://toyonaka-rousan.com/wp-content/uploads/2019/02/1550592366322-1-300x225.jpg)
大門到着!
約8時間半の道のりでした。
大門をすぎると今までの山道が一変、急に街中になるのでコンビニで物資を調達できます。
日帰りメンバーとはここで別れ、1石である壇上伽藍を通り過ぎ、本日の宿坊である恵光院へチェックイン。
今や外国人観光客だらけでお坊さんも英語ペラペラです。
宿坊は大浴場あるわビール熱燗飲めるわ部屋にコタツあるわで快適でございました…。
![](https://toyonaka-rousan.com/wp-content/uploads/2019/02/OI000174-300x225.jpg)
想像していた宿坊とは違い、素晴らしい旅館でした。
![](https://toyonaka-rousan.com/wp-content/uploads/2019/02/OI000170-300x225.jpg)
夕食。これで一人前。
精進料理ということで質素なものを想像していたのに豪華!
![](https://toyonaka-rousan.com/wp-content/uploads/2019/02/1550585684735-300x225.jpg)
朝食も旅館の朝食といった感じで、味付けもおいしかったです!
翌日は高野三山を周る予定でしたが、疲労かつ奥の院や壇上伽藍回っていたら時間がなくなったので春以降リベンジすることにして高野山をあとにしました。
![](https://toyonaka-rousan.com/wp-content/uploads/2019/02/1548586080548-300x225.jpg)
朝勤行、護摩祈祷も体験。
![](https://toyonaka-rousan.com/wp-content/uploads/2019/02/1550585488828-225x300.jpg)
奥之院で有名武将や大企業のお墓巡りをしていたら高野三山の時間がなくなってしまいました。
※2月末まで高野山へのケーブルカーが新規付け替えのため運休中、南海橋本駅から往復代替バスが出ていますのでご注意ください。高野山町内はとっても道が凍結していました。
※高野三山は普段冬季通行止めになるそうです。この日は「この程度の雪なら通行止めにはならないだろう」と言われておりました。行かなかったですが。
泊まりがけメンバー:M(B班・CL)、H(B班・SL)、N(A班)、O(C班)
日帰りメンバー:S(A班)