「祭り」昼の部
2023年10月22日(日)C班 H.N, H.O
ルート: 六甲全山縦走-高取山+ロード少し
秋の祭りの昼の部です。
今までは、イベントとは関係なく、一人で六甲全山縦走することが多かったですが、タイムも縮まってきたので、意を決して祭りに参加することにしました。


昼の部にはC班の2名が参加、8時の選手宣誓の後、夜の部の方々の声援を受けて一斉にスタート。思い思いに自分のペースで走ります。

いつも歩き慣れた道と異なり、高取山は通ることが出来ず、代わりにロードを走ります。いつもは高取山と菊水山のコンボで体力を消耗し、摩耶山でトドメを刺されてヘトヘトになりながら宝塚まで向かうのですが、高取山を迂回できたことで意外と楽に菊水山に到達。途中のエイドで美味しいものを頂き元気が出たこともあり、その後も順調に歩みを進めます。





途中、先行していたH.Nさんに追いつき、そこからは二人でペースアップ。一人だと元気が出ずに遅れるところを順調に飛ばします。最終的には、ヘッデンを使うこともなく、17時過ぎにゴール。


私が労山に入ったのは2年半前、初級登山学校で「夜の部」の方々の影響を受けて六甲全山縦走にチャレンジした時は13時間を超え、真っ暗な中下山したのを覚えています(遠い目)。それから雪山教室や、幾多の山行を経て、雲の上と思っていた祭りにも参加、制限時間内はおろか、9時間台で走破することが出来ました。初級登山学校や雪山教室、山行に連れて行ってくださった方々のお陰です。ありがとうございます。これからはサポートする側も含めて頑張りたいと思います。

お祭りの関係者の皆さんも、エイドでの美味しい料理でのサポートありがとうございます。初めてのイベントでしたがとても楽しかったです。(C班 H.O)
———————————————————-
さて、このブログを見て六甲全山縦走や、お祭りに参加したいと思った奇特な方々に、全山縦走のアドバイスです。
一、第一の関門の菊水山は長いように見えて、辛いのは最後の急登だけで、鵯越駅から急登の手前まではほぼ平坦です。急登の直前に休憩用のベンチがあるので、水分と行動食をとりましょう。登りは高々250mです。
一、第二の関門、市ケ原から摩耶山までは、登って降ってを3回繰り返し、4回目の登りでゴールです。これを知らないと精神的にもやられます。それぞれの登りを終えた地点で小休止を入れると良いです。
一、恥ずかしがらずにストックを使いましょう。登りは体力の消耗が抑えられますし、降りは足の負担が減ります。転ばぬ先の杖にもなります。但し追い越し、追い越され、すれ違いの時には相手に当たらないようにご注意を。